東日本大震災総括(番外編―3)

先日、某都道府県の防災担当者から取材を受けた。あらかじめ総括で自分の経験談を記していたので追加する話はないと思っていたが、2~3追加しておきたい話があるので掲載する。

 

まず被災直後には怪我人は、私の避難した歌津中学校体育館には、ほぼ皆無であったことは述べた。ただ被災翌日からは体調不良者がかなり訪れた。感冒、不眠、脱水症などであったが、救急搬送者も相当多く一応全員の診察を行った。

 

なんせ石巻市立病院は津波で使用できず、石巻日赤病院は患者があふれてパンク状態。また志津川病院と本吉病院も被災して機能不全であり、登米市立病院も混雑しており救急受け入れも困難であった。だから軽症者は現場でなんとかしてくれという雰囲気であった。

 

どんな救急患者でも、まず歌津中学校体育館で私が診察して大方は点滴等で処理した。どうしても治療困難な場合は救急で気仙沼市立病院や石巻日赤病院に転送した。昼間は接骨院跡の仮診療所で診療を行っていたが、夜は歌津中学校体育館で過ごしていたからだ。なぜか夜間に救急患者が発生することが多い。

 

南海トラフの大地震による巨大津波では、どれほど怪我人が発生するか不明だが、どちらかというと開業医は急性期の怪我人を診るというよりは、避難民の健康管理や軽症患者を診察し、重症患者だけ病院に回すというトリアージ役に徹するべきだと思う。

 

一般に患者は軽症であっても大病院を受診したがるが、病院は真の救急患者と重症患者のみを診察、治療することが望まれる。開業医は真の救急患者か重症患者か見極め、その場で処置し、無駄な病院受診を回避するようにすべきであろう。

 

医薬品は当初、手に入らなかったが3日目から薬局とやり取りができるようになったのと、薬品卸や検査屋も早い段階で取り引き再開ができたのも助かった。いずれにしても医療というのは医者一人で行うものではない。ナース、事務員、薬局、医薬品卸、検査屋などがそろって初めて医療が可能となる。

 

もし南海トラフの大地震による津波被害での対策を考えるのであれば、これらが上手く回るような方策を検討し準備する必要があろう。医者とナースだけでは医療活動はできない。ただ避難所に医者がいると判れば避難民は安心すると思うが、安心を与えることは医療ではない。先生の顔を見たら元気になったなんてのは病気ではない。